【北アルプス長期縦走】立山から槍ヶ岳 No.1 ルートと食料

2023年8月26日から9月1日まで北アルプスをテント泊で1週間歩いてきました。No.1では準備編として主にルートと食料について述べます。

Yamapの記録より

ルート

立山から入って槍へ向かうにあたり、寄りたかったのは雲ノ平と水晶岳。黒部五郎も捨てがたかったが、こちらは水晶より行きやすいので今回はパス。1日の行動時間が10時間程度になるよう幕営地を設定した。行動時間が短い日も多いので、健脚な方は宿泊回数を減らせるでしょう。

Day区間距離高低差(m)備考
Day1(京都→)室堂→雷鳥沢1.8㎞Up44
Down198
翌日早朝から行動するため、雷鳥沢㏌
Day2雷鳥沢→五色ヵ原10.7㎞Up1374
Down1250
距離は短いが、五色に幕営
Day3五色ヵ原→薬師峠14.4㎞Up1509
Down1617
薬師越え
Day4薬師峠→雲ノ平11.4㎞Up929
Down665
ご褒美ゾーン
Day5雲ノ平→双六小屋 16.0㎞Up1431
Down1449
水晶と鷲羽を周遊
Day6双六小屋→槍ヶ岳山荘8.0㎞Up1123
Down602
新穂高まで降りるには長いので、槍ヶ岳ステイ
Day7槍ヶ岳山荘→新穂高温泉(→京都)13.3㎞Up108
Down2072
関西に戻りやすい新穂高に下山
total 76.2km


食料と水場について

長期縦走するのは初めてだったので感覚が分からなかったが、余らせてしまったので過剰だった。以下のように計画して

食事時間内容必要
前日に戻しておいたα米半分α米6
行動中残りのα米と、グミとナッツグミとナッツ6日分
行動中や後の軽食麺類麺類6
夕食α米とおかず(カレーorみそ汁)と煮干しとサプリα米6、おかず6回分、煮干し大袋、サプリ

実際に持って行ったものは以下。正確に測っていないが多分約3kgくらい。

炭水化物:α米13、袋麺3、棒ラーメン2
おかず:カレー2、みそ汁6、煮干し大袋
行動食:ナッツ大袋、バウム3、グミ5袋
サプリ系:マルチビタミン

※自分は朝と夜は米派なので、朝夜12回分の米を。行動中はいつもグミなので毎日1袋用意。ナッツはカロリー補給に、煮干しとサプリは偏った栄養状態をマシにするために持って行った。残りは非常食とするため、計画よりも多めに持って行った。

持って行った食事達

振り返り

  • 米5と麺1、煮干しは余った
  • 朝に米を準備したのは良かった
  • テント場でいただく味噌汁は体に染み渡るので持って行って良かった
  • 行動後にテント場で麺の軽食を食べるとお腹が空かず、結局夜に米を食べない日も多かった。その結果、米が余った。軽食をもっと軽めのパンやスープにして、夜に米を食るよう調整すべき。
  • 行動食はグミは良かった。ナッツは消化が悪く重かったので、菓子パンなどに変更したい。
  • サプリと煮干しに効果があったかは分からない。

水はルート上の各山荘で汲むことができた。その年の水の量で水を得ることができるかどうかは変わるので、事前にSNSで確認した。

  • 雷鳥沢 じゃぶじゃぶ
  • 五色ヶ原 水場が枯れているそうで、山荘で分けてもらった
  • スゴ乗越 購入できた
  • 薬師峠 じゃぶじゃぶ
  • 薬師沢 じゃぶじゃぶ
  • 雲の平 ちょろちょろ
  • 三俣 ちょろちょろ
  • 双六 ちょろちょろ
  • 槍カ岳山荘 購入できた

コメント

タイトルとURLをコピーしました